『会場への行き方 「地元→東京駅」編』のつづきです。
ここでは、東京駅からコミックマーケットの会場への行き方を紹介します。
コミックマーケットの会場は、東京ビッグサイトです。
東京駅から東京ビッグサイトへ行く方法として、以下のものを紹介します:
ここでは、東京駅からコミックマーケットの会場への行き方を紹介します。
コミックマーケットの会場は、東京ビッグサイトです。
東京駅から東京ビッグサイトへ行く方法として、以下のものを紹介します:
- 臨時バスで行く
- ゆりかもめで行く
- りんかい線で行く
1.臨時バスで行く
乗り間違いや乗り過ごし、といったミスが発生しにくいため、
初めてコミックマーケットに参加する場合、この方法がオススメです。
- 東京駅→(臨時バス)→東京ビッグサイト
東京駅に着いたら、まず、八重洲南口に移動します。
次に改札を出て、外に出ます。
道路をはさんだ向こう側に、大きなビル(ヤンマービル)があるので、
横断歩道を渡って、ビルの手前に移動います。
乗車待機列ができていたり、緑色のバスが停車していたりするので、
そこに移動すればOKです。料金は200円です。
参考:
次に改札を出て、外に出ます。
道路をはさんだ向こう側に、大きなビル(ヤンマービル)があるので、
横断歩道を渡って、ビルの手前に移動います。
乗車待機列ができていたり、緑色のバスが停車していたりするので、
そこに移動すればOKです。料金は200円です。
参考:
- ヤンマービル手前の乗車場所
- 東京駅構内図 (八重洲南口は右上にあります)
- 都営バス (バスの色を見ておきましょう)
2.ゆりかもめで行く
東京駅に比べて新橋駅はシンプルな構造です。
ゆりかもめの新橋駅は、JRの新橋駅のすぐ近くです。
そのため、迷いにくいため、こちらもオススメです。
- 東京駅→(JR)→新橋駅→(ゆりかもめ)→国際展示場正門駅→(徒歩)→東京ビッグサイト
東京駅から新橋駅に行きます。
JR山手線<品川方面行>に乗車し、東京→有楽町→新橋と移動します。
乗車時間は4分ほどです。
JR山手線<品川方面行>に乗車し、東京→有楽町→新橋と移動します。
乗車時間は4分ほどです。
JRの新橋駅の改札を出て、ゆりかもめの新橋駅に移動します。
ゆりかもめの新橋駅からゆりかもめに乗車し、国際展示場正門駅で降りればOKです。
乗車時間は23分ほどです。料金は370円です。
新橋駅では、構内に「ゆりかもめはこちら」といった感じの案内があるので、
それを目印に移動すればOKです。
国際展示場正門駅では、一番最後に降りて、人の流れに付いていけば会場に行けます。
新橋駅では、構内に「ゆりかもめはこちら」といった感じの案内があるので、
それを目印に移動すればOKです。
国際展示場正門駅では、一番最後に降りて、人の流れに付いていけば会場に行けます。
3.りんかい線で行く
りんかい線とJRは別の会社であるため、りんかい線の切符が必要になります。
それにもかかわらず、
大崎駅で、りんかい線の切符を持っていなくても乗換えができてしまいます。
その結果、
りんかい線の切符を買わないまま、国際展示場駅についてしまい、
改札から出られなくなる、という事態になりやすいです。
- 東京駅→(JR)→大崎駅→(りんかい線)→国際展示場駅→(徒歩)→東京ビッグサイト
東京駅から大崎駅に行きます。
JR山手線<品川方面行>に乗車し、
東京→有楽町→新橋→浜松町→田町→品川→大崎と移動します。
東京→有楽町→新橋→浜松町→田町→品川→大崎と移動します。
大崎は、品川の次なので覚えておきましょう。
乗車時間は14分ほどです。
大崎駅では、いったん改札を出て、構内の券売機で、りんかい線の切符(大崎駅→国際展示場駅)を購入します。
再び改札から入って、りんかい線<新木場行>に乗車します。
その後、国際展示場駅で降りればOKです。
乗車時間は13分ほどです。料金は320円です。
乗車時間は13分ほどです。料金は320円です。
コミックマーケット期間中は、国際展示場駅で人が大勢降ります。
一番最後に降りて、人の流れに付いていけば、会場に行けます。
大崎駅でりんかい線の切符を買わずに国際展示場駅に行った場合、
国際展示場駅で精算をする必要があります。
精算機に並んでください。
精算機に並んでください。
また、東京で一泊して、都内のJRの駅から、りんかい線で国際展示場駅に向かう場合、Suicaを利用すると、りんかい線の切符を買う手間を省くことができます。
参考:
PR
コミックマーケットの会場は、東京ビッグサイトです。
「地元から会場(東京ビッグサイト)へはどうやって行けばいいの?」と考えると、
ちょっと難しいです。
そこで、
「まず、地元から東京駅に行く。次に、東京駅から会場(東京ビッグサイト)へ行く」
といった感じに、二つに分けて考えることをオススメします。
ここでは、地元から東京駅に行く方法を二つ紹介します
「地元から会場(東京ビッグサイト)へはどうやって行けばいいの?」と考えると、
ちょっと難しいです。
そこで、
「まず、地元から東京駅に行く。次に、東京駅から会場(東京ビッグサイト)へ行く」
といった感じに、二つに分けて考えることをオススメします。
ここでは、地元から東京駅に行く方法を二つ紹介します
(飛行機は分からないのですみません…)。
- JRで行く
- 高速バスで行く
1.JRで行く
地元の駅から、JRに乗車し、特急や新幹線を利用して東京駅に行く方法です。
- 地元→(JR)→東京
乗換案内情報に特化したサイトで、
出発を「○○(地元の駅名)」、到着を「東京」と入力し、検索ボタンを押せばOKです。
オススメな乗換案内サイト:
2.高速バスで行く
地元から、高速バスに乗車し、東京に向かう方法です。
- 地元→(高速バス)→東京駅
- 地元→(高速バス)→新宿高速バスターミナル→(徒歩)→新宿駅→(JR)→東京駅
高速バスの終点が、東京駅の場合、特に問題はありません。
終点が新宿高速バスターミナルの場合、バスを降りた後、
まず、徒歩でJR新宿駅に行きます。次に、新宿駅から、JRで東京駅に向かいます。
まず、徒歩でJR新宿駅に行きます。次に、新宿駅から、JRで東京駅に向かいます。
新宿駅には乗り場がたくさんありますが、「中央本線・中央線(快速)〈東京方面〉」を見つければOKです。8番線です。
東京行きの高速バスを探すには、以下のサイトが便利です:
また、JRと違い、高速バスは予約が必須です。
上記のサイトや、最寄のバスターミナル等で予約をしましょう。
『会場への行き方 「東京駅→会場」編』に続きます。
また、JRと違い、高速バスは予約が必須です。
上記のサイトや、最寄のバスターミナル等で予約をしましょう。
『会場への行き方 「東京駅→会場」編』に続きます。
プロフィール
HN:
古見沢 もも子 ( ・ω・)
性別:
非公開
カテゴリー
最新記事
(11/27)
(11/27)
(12/07)
(03/31)
(08/20)
P R